みなさんこんにちは♪
日本酒好きの皆さん、10月1日は何の日かご存じですか?
実はこの日は「日本酒の日」として知られ、日本中でさまざまなイベントやキャンペーンが行われる特別な日です。
今回はこの「日本酒の日」の由来や楽しみ方をご紹介します!
酒蔵の数は年々減少しており、日本国内の酒蔵の数は近年、毎年約30〜50蔵が廃業していると言われています。
これをひと月あたりに換算すると、2〜4蔵程度がなくなっていることになります。
この減少の原因は、後継者不足や消費者の嗜好の変化、規模の小さな酒蔵が市場競争に耐えられなくなることなどが挙げられます。
また、日本酒の消費量は長期的に減少傾向にあります。
特に高度経済成長期以降、ビールや洋酒、チューハイなどの多様なアルコール飲料が普及したことで、消費者の選択肢が広がり、日本酒のシェアが縮小しています。
最近では、ノンアルコールも増えました。
具体的な数字として、国税庁のデータによれば、日本酒の消費量は以下のように推移しています:
- 1970年代:ピーク時には年間約1,700万キロリットルの消費がありました。
- 1990年代:消費量は年間約1,000万キロリットル程度まで減少。
- 2000年代:年間消費量は約700万キロリットル前後に。
- 2020年:年間約450万キロリットルまで減少。
海外輸出が好調などと言っておりますが、あくまで一部の話です。
その中で、もしよかったら、日本酒を少しでも試してもらえませんでしょうか?
なんでもいいです、飲食店でも、小売店でも、たくさんでも、少しでも。
よかったら、日本酒の日ということをきっかけに、試すところから始めてもらえると嬉しいです。
そこから、少しでも、消費につながれば私は幸せです。
私の大好きな日本酒が、少しでも無くならないことを願いを込めて、日本酒の日という記念日を知ってもらえればと思います。
日本酒の日の由来
「日本酒の日」が10月1日である理由は、歴史的な酒造りの季節に関係しています。
昔から、秋は収穫の時期であり、新米を使って日本酒を仕込む時期とされていました。
また、日本酒の原料である米の収穫期が終わり、新しい日本酒が仕込まれるタイミングということもあり、10月は「酒造りの始まり」の月とされています。
さらに、十二支の「酉(とり)」は酒壺を表す象形文字でもあることから、酉の月である10月が日本酒と深く関わっていると言われています。
1978年、日本酒造組合中央会がこの伝統を守り、10月1日を「日本酒の日」と制定しました。
日本酒の日の楽しみ方
「日本酒の日」には、全国の酒蔵や居酒屋で様々なイベントが開催されます。
以下は日本酒の日を楽しむためのいくつかのアイデアです。
- 利き酒イベントに参加
多くの酒蔵やレストランで、特別な日本酒の利き酒イベントが行われます。普段はなかなか手に入らない限定酒や、蔵元直送の新酒を楽しむ絶好のチャンスです。 - オンラインで日本酒を楽しむ
最近ではオンラインの日本酒イベントも増えています。自宅にいながら、酒蔵の方との対話を楽しんだり、他の参加者と一緒に日本酒を味わったりできるのが魅力です。自分の好きな酒を用意して、日本酒の日を自宅で祝うのも良いですね。 - 地元の日本酒を味わう
日本各地には、その土地ならではの美味しい日本酒がたくさんあります。自分の地域でしか手に入らない地酒を探してみるのも、日本酒の日の楽しみ方の一つです。地元の食材と合わせて楽しむことで、より一層日本酒の魅力を感じられるでしょう。
まとめ
10月1日の「日本酒の日」は、日本酒ファンにとって特別な一日。
全国の酒蔵や飲食店でイベントが開催され、新しい出会いと発見が待っています。
今年は、日本酒の日にあわせて、少し特別な銘柄を楽しんでみませんか?
乾杯!