「純米酒とか吟醸とか醸造酒とか耳にするけど、何がどう違うのかよくわからない」
こんな疑問を持つ人、結構多いのではないでしょうか?
日本酒にはさまざまな種類がありますが、大きく分けると 「純米系」 と 「アルコール添加系」 に分類されます。
また、お米の削り具合(精米歩合)によって 「吟醸」 や 「大吟醸」 などの名称がつきます。
今回は、それぞれの違いをわかりやすく解説します!

① 日本酒の基本:醸造酒とは?
まず、「醸造酒」という言葉ですが、これは「酒の作り方」の分類のひとつです。
酒は大きく 「醸造酒」「蒸留酒」「混成酒」 の3つに分かれます。
- 醸造酒 :原料を発酵させて作る(例:日本酒、ワイン、ビール)
- 蒸留酒 :醸造酒をさらに蒸留してアルコール度数を高める(例:焼酎、ウイスキー、ブランデー)
- 混成酒 :醸造酒や蒸留酒に香りや甘味を加える(例:梅酒、リキュール類)
つまり、日本酒は 「醸造酒」 に分類されるお酒なのです。
② 「純米酒」と「醸造アルコール添加酒」の違い
日本酒には 「純米酒系」 と 「醸造アルコール添加系」 の2つのグループがあります。
純米酒系(純米酒・純米吟醸・純米大吟醸)
→ 原料が「米・米麹・水」だけ!
- 余計なものを加えず、米の旨みやコクを感じやすい
- どっしりした味わいのものが多い
醸造アルコール添加系(本醸造・吟醸・大吟醸)
→ 醸造アルコールを加えている!
- 香りを引き立て、まとまった味わいに
- お酒をしっかり感じる味わい
「アルコール添加って大丈夫?」と思うかもしれませんが、日本酒に使われるのはサトウキビ由来の醸造アルコールで、適量なら香りや味の調整に役立ちます。
③ 「吟醸」と「大吟醸」って?
「純米吟醸」とか「大吟醸」ってよく聞きますよね?
これは 「精米歩合」 と「原料」による分類です。
種類 | 精米歩合 | 原料 |
普通酒 | 70%以上 | 米・米麴 |
本醸造 | 70%以下 | 米・米麴・醸造アルコール |
特別本醸造 | 60%以下 または特別な醸造方法 | 米・米麴・醸造アルコール |
純米酒 | 制限なし | 米・米麴 |
特別純米酒 | 60%以下 または特別な醸造方法 | 米・米麴 |
吟醸 | 60%以下 | 米・米麴・醸造アルコール |
純米吟醸 | 60%以下 | 米・米麴 |
大吟醸 | 50%以下 | 米・米麴・醸造アルコール |
純米大吟醸 | 50%以下 | 米・米麴 |
「純米大吟醸」や「大吟醸」は、特に低温でじっくり発酵させることで、華やかな香りが引き立つのが特徴です。
純米系でも「純米吟醸」「純米大吟醸」と名乗れるのは、同じ精米歩合の基準を満たしているからですね!
さらに深く知りたい方はこちらも⬇️

④ まとめ:どれを選べばいい?
簡単に言うと、
- 米の旨みをしっかり味わいたいなら → 純米酒系
- 香り高くすっきり飲みたいなら → 純米大吟醸・大吟醸系
- お酒らしい日本酒の味わいが好きなら → 本醸造
まずは、自分の好みに合いそうなものを試してみるのが一番です!
「純米酒とか吟醸とかよくわからない…」と思っていた人も、これで日本酒選びがちょっと楽しくなるのではないでしょうか?
ぜひ、いろいろ試して自分にぴったりの日本酒を見つけてみてください!
ただ、注意点があります。
この分類はあくまで分類だということです。
純米大吟醸だから、この味!純米酒だから、この味!というわけではないことを覚えておいてください。
あくまで、ただの分類です。
例えば、下の純米大吟醸は香りが華やかというよりは、スッキリしています。

ですので、味を知りたい場合は、販売している方に聞いてみてくださいね?笑